🎹 初めてのジャズライブ〜上原ひろみロンドン公演2025 「Hiromi’s Sonicwonder」@Barbican Hall

Hiromi's Sonicwonderの画像

上原ひろみ ロンドン公演 「Hiromi’s Sonicwonder」 はじまり、はじまり



本格的な寒さが始まった週の金曜日。

ジャズピアニスト 上原ひろみのロンドン公演 「Hiromi’s Sonicwonder」に行ってきました。

私にとって初めての本格的なジャズライブが、楽しみで、楽しみで。

どうしてそこまで楽しみだったかと言うと…




[PR]



***



上原ひろみのライブに来るまでには、ひとつの“始まり”がありました。

あれは今年の1月。
映画館BFI IMAXまで劇場アニメ『BLUE GIANT』を観に行った時にさかのぼります。

劇場版アニメ Blue Giantの画像

原作の漫画も「音が絵の中から飛び出してくる」と評されるほどの迫力




物語は、ジャズに魅せられた高校生・宮本大が、「世界一のジャズプレーヤーになる」という夢を胸に、仲間とともに成長していく青春群像劇。

上映前、劇中主人公が実際にサックスを吹くシーンの音を担当していた馬場智章が登場し、なんと実際にサックスを吹いてくれたのです。

さらに、アニメ内のライブシーンがBFI IMAXの大画面で映し出され、思わず没入してしまう迫力でした。
ストーリーも良くて、ジャズを生で聴いてみたいと思うようになりました。


サックスを吹く馬場智章の画像

馬場智章登場。物語のイントロデュースに相応しいサプライズ♡





そう、このアニメの音楽担当こそが上原ひろみだったのです。

彼女がロンドンに来たら絶対にライブに行く!と心に誓っていたところ、この11月に来ることがわかり、すぐにチケットを確保しました。

これが、私が初めてジャズライブに行こうと思ったキッカケです。





[PR]




***



■ 開演前に広がるジャズマニアの輪

今回、張り切って前から3列目を取りました。
座席に着くと何やら今まで行ったコンサートとは違う雰囲気がありました。
私は家族と行ったのですが、隣に一人で座っていた紳士が、前の座席に座っていた紳士と話をしているのです。
友達なのに席が離れたかな?と思っていると、また一人の紳士がやって来ました。
すると、隣の紳士がその紳士に「君はどこから来たの?」と聞き、「ダブリンだよ」と答え、そこから3人でジャズ談義に入りました。
1人でライブに来るなんて、相当なジャズ好きなはず。
そして、ツウだとわかると声をかけずにいられないのかもしれない。
そこのところも含めて、全てがもうジャズっぽい!


Hiromi's Sonicwonder のステージ画像

この後、ステージにスモークが炊かれ、いよいよショーの開幕です。



***

真紅の情熱がスパークする


真っ赤なドレスに身を包んだ上原ひろみが登場しました。
トレードマークのヘアスタイルに弾ける笑顔は、私が思い描く上原ひろみ像そのままでした。

👩‍🦰 Hiromi’s Sonicwonder
 - Piano & Keyboards – Hiromi
 - Bassist – Hadrien Feraud
 - Drummer – Gene Coye
 - Trumpeter – Adam O’Farrill

インターバルなし、この4人で走り抜けます。


Hiromi Uehara ライブ中の上原ひろみの画像

トレードマークのヘアスタイルと太陽のような笑顔



今回の編成はHiromi’s Sonicwonder名義の最新アルバム『OUT THERE』からの曲を中心に、エレクトリック・キーボードも多用するアグレッシブなジャズ・フュージョンスタイルです。

彼女は、踊るように、飛び跳ねるように、鍵盤の上を駆け巡ります。
そして、それはまるでピアノで会話をしているかのよう。
これがジャズの醍醐味なのか、と感じました。

また、他の3人の演奏も素晴らしく、トランペッターのAdamは大きな体とは対照的なかわいい笑顔で観客を魅了していました。




▼セットリスト (違っていたらごめんなさい!)
1. XYZ
 - 圧倒的なオープニングで客席を一瞬で引き込む
2. Utopia
 - 流れるようなソロの掛け合いが美しい
3. OUT THERE(全4楽章)
 ・ Takin’ Off
   – 高揚感に満ちたテイクオフ
 ・ Strollin’
   – 贅沢に寄り道するようなお散歩
 ・ Orion
   – 夜空に広がる宇宙のスケール感
 ・ The Quest
   – バンドの完成度を見せつける最高潮

アンコール
4. Blackbird (The Beatles) (Hiromi ソロ)
 - 至福のピアノソロ
5. Sonicwonderland (with Guest Trumpeter James Copus)
 - 厚みを増した熱狂のフィナーレ




[PR]




***



■ イギリスと日本の客席の反応の違い

初めての本格ジャズ。
曲の途中の盛り上がりで会場から拍手が湧き上がります。
それはまるで「やるじゃないか」という客席からのアンサーのよう。
それに応えるように、「じゃあ、これはどうだ?」と、またステージでは熱い演奏が続く。
あぁ、これがジャズなのね!

帰宅後に知ったのですが、日本では静かに聞いているとネットに書かれていました。
そうなのですか?
そういえば、『BLUE GIANT』でも、観客が目を閉じて指でリズムを取るシーンが描かれていました。
「聞き浸る」という言葉がぴったりくるような感じで。
そういった聴き方もまた良きです。

Hiromi's Sonicwonder ライブメンバーの画像

左からJames Copus(Guest Tpt)、Adam O’Farrill(Tpt)、Hiromi(P)、Hadrien Feraud(B)、Gene Coye(Dr)



***



最高の余韻

初めてのジャズライブはどうでしたか?と聞かれたら、「超最高!」の一言に尽きます。
ステージと客席がまるで繋がっているようで、ライブは生ものを肌で感じたコンサートでした。
また行きたいと本気で思いました。

上原ひろみのチケットは日本ではなかなか取れないみたいで、こんなに間近で観られたことは本当にラッキーだったのかもしれないなぁ。


■Hiromi’s Sonicwonder – part of the EFG London Jazz Festival 21/11/2025 at Barbican Centre


[PR]







掲載日:2025年11月27日

オススメのよみもの